整形外科で行われるのは医学的リハビリテーションの中の運動器リハビリテーションになります。この運動器リハビリテーションでは、運動器疾患をきっかけに低下した筋力や可動域が狭まった関節の改善などを行います。それによって日常生活に必要な動作をできるだけ自力で行い、QOL(生活の質)を向上させることを目的とした内容になっています。
同リハビリテーションは、理学療法、作業療法、装具療法に分けられます。当院には理学療法士が在籍していますので、理学療法によるリハビリテーションが中心となります。
以下の症状などに心当たりがある方は一度ご相談ください
- しびれを手足に感じる
- 首や肩の痛みに悩んでいる
- 腕を上げることが困難である
- 慢性的な腰痛に困っている
- 歩き始めると膝が痛む
- ケガによって身体が動かしにくくなった
- 身体を動かす度に痛みがみられる
- 手術後のリハビリテーション
理学療法とは
当院では運動器リハビリテーションの中の理学療法をメインにリハビリを行います。理学療法は、大きく運動療法と物理療法に分けられます。詳細の内容については、患者様の状態によって各々異なりますが、いずれにしても医師の指示を受けた理学療法士が、患者様に最適とされるリハビリメニューを患者様とも相談しながら作成し、日々のメニューを実践していきます。
運動療法とは
理学療法士のサポートを受けながら身体を動かしていくのが運動療法になります。メニューとしては、筋力増強訓練、関節可動域訓練、運動協調性訓練、歩行訓練、持久力訓練などがあります。これらを定期的に続けていくことは、廃用症候群による要介護状態のリスクを低減させるほか、心肺機能の維持、筋力強化などにもつながり体力向上も図られるようになります。
物理療法とは
関節や腰の痛み、神経痛等でお悩みの患者様によく用いられます。物理的エネルギーについては、熱、電気、水など様々あります。これによって、電気療法、水治療法、温熱療法(ホットパック 等)、牽引療法などを行います。症状を軽減させる目的以外にも、血行を促進させるなどして筋肉の緊張を和らげるほか、関節を動きやすくさせるなどの効果も期待できるようになります。