主に痛みに対する治療をしていくというのがペインクリニックです。そもそも痛みとは、身体に何かしらの異常等を知らせてくれる働きをするためのものですが、その原因が判明した後も続く痛みというのは無意味でしかありません。
3ヵ月以上痛みが続いている慢性痛の状態になれば、自律神経が影響を受けてバランスを崩すほか、交感神経の緊張が高ることで血管が収縮するし、血行が悪くなっていきます。これが新たな発痛物資を発生させ、痛みの悪循環を引き起こすようになります。
このような状況にならないよう、神経ブロック注射や薬物療法などを用いて、痛みの治療を行っていきます。
神経ブロック注射
痛みや炎症がみられるとされる末梢神経付近の部位に向けて、注射薬(局所麻酔薬、ステロイド薬 等)を注入していくのが神経ブロック注射です。
同注射によって、痛覚を遮断できるようになり、痛みが軽減されるようになるほか、血行も改善されるようになります。これにより筋肉のこわばりも徐々に解消されていきます。主に以下の疾患や神経痛があるとされる患者様に用いられます。
急性腰痛(ぎっくり腰)、腰椎椎間板ヘルニア、外傷性頚部症候群、腰部脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、頸肩腕症候群、一次性頭痛、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛 など
同注射の種類について
神経ブロック注射は、施術部位や痛みの程度によって、星状神経節ブロック注射、硬膜外ブロック注射、トリガーポイント注射などがあります。
星状神経節ブロック注射は、星状神経節(頸部の交感神経節のひとつ)に局所麻酔薬を注入していきます。これによって、顔面や腕の血行が改善し、これら部位にみられる痛みも軽減されていくようになると言われています。一次性頭痛、頸肩腕症候群などの患者様に効果があるとしています。
また硬膜外ブロック注射は、硬膜外腔の部分より局所麻酔薬を注入していきます。これによって、神経根や神経節をはじめ、周囲の神経の痛覚の伝導路まで遮断(ブロック)していきます。これによって神経の血流を改善させ、痛みを軽減させていきます。注入する部位によって、頸部硬膜外ブロック、腰部硬膜外ブロック、仙骨部硬膜外ブロック注射など呼ばれることもあります。主に、腰部椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、坐骨神経痛などの患者様に用いられます。
トリガーポイント注射は、トリガーポイント(筋肉や筋膜などにみられる硬いしこりや圧痛がみられる箇所)に向けて、局所麻酔薬を注入することで、痛みを緩和させ、血行の改善と筋緊張を和らげるために行われます。
上記以外にも神経根ブロック注射、三叉神経ブロック注射など、各々の患者様に効果があるとされる神経ブロック注射を行っていきます。
このほか副作用に関して、これまでに重篤な症状がみられたという報告はありません。ただ、注射部位に発赤や腫れ、痛みが数日程度あったということはあります。
薬物療法
同療法は、主に痛み止めとして使用されます。それぞれの患者様の訴えや痛みなどを聞き、医師が必要と判断した際に処方していきます。よく用いられるのは、局所に効果があるとされる消炎鎮痛薬(ロキソニン、ボルタレン 等)ですが、神経に炎症がみられているのであれば、ステロイド内服薬が使われます。また漢方薬によって、痛みを緩和させるというケースもあります。