PRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)とは、自己の治癒能力を促していく治療法です。PRP療法は、すでに欧米では積極的に取り入れられており、スポーツ外傷や障害をはじめ、関節の変形や痛み・腱や筋肉の損傷でお悩みの患者様によく用いられます。運動器(骨、関節、靭帯、腱、筋 など)であれば、ほとんどの部位で治療が可能です。
自己の血液から治療に有効とされる成分(主に血小板)だけを抜き出し、それを患部に注入することで自己の治癒能力を促進させるというもので、痛みを軽減させる、あるいは痛めた組織の治癒を目指していく治療法になります。現時点ではPRP療法は保険が適用されませんので、費用は全額自己負担となります。
人間は転んで膝を擦りむいた、刃物で指などを切ったといったケガをしても、その傷というのはやがて塞がっていき、元通りになっていきますが、それは何も消毒液や縫合処置をしたから治ったというだけのものではありません。血液に含まれる血小板が重要な役割をしていることもあるのです。血小板には止血作用があり、傷をふさいでかさぶたを作るといった自己の治癒能力があるのですが、これは血小板が血液を固めて止血をする際に傷んでしまった組織が修復しやすくなるよう成長因子が放出されることによるところが大きいのです。また打撲や捻挫にしても、この成長因子によって治癒していくようになるのです。ちなみに血液中の血小板が少ないという方は、なかなか止血がしにくく、ケガの回復も遅れるようになります。
この成長因子を用いて自己の治癒能力を加速させて治癒を早める、治りづらいとされる組織を修復、あるいは保護していくというのがPRP療法を行う目的です。ただ、単に血液を採取しただけでは様々なものが含まれているので、効果的にするためには血小板を多く含んだ血漿(多血小板血漿)のみを抽出する必要がありますいう効果が期待できるようになります。
PRP療法が受けられない方
以下の症状や疾患があるという方は、PRP療法を受けることができません。
- 担がん状態にある方
- 抗がん剤もしくは免疫抑制剤を使用している方
- 明らかに感染を有する方
- 発熱(38.5℃以上)を伴う方
- 1ヵ月以内にPRP療法を受けたことのある方
- 薬剤過敏症の既往歴を有する方
- その他、担当医が不適当と判断した方 など